- トップページ
- 沿革
2001年 | ![]() |
||
---|---|---|---|
平成13年 | 8月 | 社会福祉法人スイートホーム設立 | |
9月 | 施設建設工事着工 | ||
2002年 | |||
平成14年 | 6月 | 施設完成 竣工式 | |
7月 |
特別養護老人ホームひまわり開所 特別養護老人ホーム 定員50名 短期入所生活介護 定員10名 通所介護事業所 定員15名 居宅支援事業所 |
||
10月 |
スウェーデンより インゲ・ダーレンボルグ女史来所講演 |
||
2003年 | |||
平成15年 |
10月 | 家中小学校3・4年生交流会開始 佐々木剛施設長就任 |
|
11月 | 赤津小学校3・4年生交流会開始 | ||
12月 | 施設の愛犬ミッキーとチーズひまわりの一員となる | ![]() |
|
2004年 | |||
平成16年 | 2月 | マイチャレンジ体験学習受入(中学生対象) | |
5月 |
地元老人クラブ活動支援開始 通所介護 定員25名 土曜日営業開始 三好春樹氏の介護養成講座研修参加開始 (介護方針を三好春樹氏が主宰する 生活介護流をベースにすすめる) |
||
6月 | 訪問介護サービス開始 | ||
12月 |
ヘルパー実習受入開始 独居・老老世帯へ おせち料理配達開始 |
||
2005年 | ![]() |
||
平成17年 | 1月 | せんだんの杜長 中里仁氏来所講演 | |
4月 |
東北福祉会せんだんの杜 視察 共生型小規模施設「このゆびと~まれ」視察 |
||
5月 | 通所介護 定員30名 日曜日営業開始 | ||
6月 | 個別機能訓練開始(通所) | ||
10月 | インターシップ実習受入(高校生対象) | ||
12月 | 通所介護 時間延長サービス対応開始 | ||
2006年 | |||
平成18年 |
1月 |
竹内孝仁氏来所講演 認知症のケア 「水、メシ、クソ、運動」の健康的な 生活の確保とオムツはずし実践 |
|
2月 | 第三者評価(特養) | ||
|
3月 |
福祉有償運送(介護輸送)開始 障がい者福祉サービス開始 日中一時支援事業 訪問介護 児童短期入所 |
![]() |
|
4月 |
共生型小規模デイサービスセンター 「升塚の家」開所 定員10名 認可外保育 定員 5名 介護予防開始(訪問、通所、短期入所) 生活応援隊活動開始(独居・老老世帯訪問) |
|
5月 |
夜間看護体制開始 準ユニットケア体制開始 |
||
6月 | 重度化対応体制開始 | ||
8月 |
看取り介護体制開始 ターミナルケア研修 太田秀樹医師来所講演 |
![]() |
|
10月 | 独居・老老世帯へ配食サービス開始 | ||
2007年 | |||
平成19年 | 1月 | 栃木養護学校職場実習受入開始 |
|
2月 |
第三者評価(通所) のぞみホーム長 奥山久美子女史来所講演 |
||
4月 |
ユニット型へ改修工事完了 ユニット型準個室21床となる 短期入所 定員11名となる ユニットケア開始 |
||
7月 |
都賀町特定高齢者介護予防事業協力(元気アップ教室) 都賀町一般高齢者介護予防事業協力(はつらつ教室) |
||
10月 | 5周年記念役職員旅行 | ||
2008年 | |||
平成20年 | 5月 | ホームページ開設 佐々木施設長 栃木県老人福祉施設協議会 副会長就任(2期4年) |
|
6月 | 「看取り介護」の取り組みが報道される | ||
11月 | (6月下野新聞、11月産経新聞) | ||
2009年 | |||
平成21年 | 3月 | 障がい者相談支援事業開設 障がい者の就労支援開始 |
|
4月 | 第1回ヘルパー2級養成講座開催 特別講演「家族で治そう認知症」 竹内孝仁氏 公演(都賀町と共催) |
||
7月 | 理事定数8名へ | ||
8月 | 第2回ヘルパー2級養成講座開催 特別講演「住民が主役の地域づくり」 池田昌弘氏 梶田ひと美氏 講演(栃木市と共催) |
![]() 老人福祉施設協議会介護力向上講習会 「おむつゼロ」達成表彰楯 |
|
9月 | 介護力向上講習会の取り組みにより 日中オムツ率0%達成 「日中おむつゼロ達成報告会」開催 |
||
10月 | NHKほっとモーニングにて医行為モデル事業の様子が報道される | ||
2010年 | |||
平成22年 | 5月 | 第3回ヘルパー2級養成講座開催 | |
9月 | 升塚の家改修工事(浴槽の改修、トイレの増設) | ||
10月 | 第1回合同防火訓練(地元桜内自治会と実施) 第1回供養祭 |
||
2011年 | |||
平成23年 | 1月 | 「死生観」研修 川上嘉明氏来所講演 | |
2月 | 生活・介護支援サポーター養成講座(栃木市委託事業) | ||
3月 | NHK首都圏ネットワークにて胃ろうはずしの取り組みが紹介される | ||
7月 | 栃木市 市民特別講座 住民が主役の地域づくり PartII 豊重哲郎氏 橋立達夫氏 |
||
9月 | 第2回合同防災訓練 第4回ヘルパー2級養成講座開催 |
![]() |
|
10月 | 第2回供養祭 | ||
12月 | 認知症サポーター養成講座開催 講師 永島徹氏(都賀中学校1年生対象) |
||
2012年 | |||
平成24年 | 2月 | 都賀町橋本自治会 認知症サポーター養成講座開催 第2回生活・介護支援サポーター養成講座開催 |
|
4月 | 下野新聞「終章を生きる」に3回に渡り自立支援介護の常食化の取り組みについて報道される | ![]() |
|
6月 | 都賀町升塚自治会 認知症サポーター養成講座開催 | ||
7月 | 第5回ヘルパー2級養成講座開催 |